桜クリニック

症状についてCommentary on Symptoms

うつ病

どんな人でも経験したことがある「ゆううつ感」、それが非常に強くなり、しかも何週間にもわたって長引くような場合「うつ病」の可能性があります。その症状の多くは、「ゆううつ」「無気力」「イラつき」「食欲低下」「不眠」「体の不調」などに現れます。何ごとにも興味が持てず、何も楽しいと思えず、仕事や家事などができない、学校に行きたくない、時にはもう生きていたくないなどと極端に悲観的な考えに陥ったりする場合があります。無理せず早めに専門機関に相談すること、そしてゆっくり休養をとることが大切です。

女性のうつ

女性は男性よりうつ病にかかりやすいと言われています。女性は、就職、結婚、出産、育児、更年期などさまざまなライフイベントを経験します。また女性ホルモンの変化によるストレスも関係しています。女性ホルモンの急激な変化によってうつになりやすく、産後や更年期にうつ病を発症しやすくなります。女性専用外来のページへ移動

双極性障害

以前は躁うつ病と呼ばれていた通り、躁状態とうつ状態という二つの状態が表れます。躁状態は、気分が高ぶり、自分が偉くなった気がして、眠らなくても平気、次々とアイデアが浮かぶ一方、何事にも集中できなくなり、お金を使いすぎたり、大胆な行動に走ったりして時には人生に大きな打撃を与える結果になることもあります。また、うつ状態はうつ病と同じようにゆううつで無気力、時には希死念慮も生じ、その両極端な状態を繰り返す病気です。

適応障害

ある特定の状況や出来事がとてもつらく耐えがたく感じられ、そのために気分や行動に症状が現れるものです。ゆううつな気分や不安が強くなるため、涙もろくなったり、過剰に心配したり、神経が過敏になったりします。また行動面では暴飲、暴食、無断欠勤、けんかなど攻撃的になることがあります。ストレスになる状況や出来事がはっきりしているので、その原因から離れると、症状は改善します。しかし、ストレス要因から離れられない状況では症状が慢性化することもあります。そういった場合には、カウンセリングを通して適応する力をつけることも有効な治療です。

社交不安障害

人前で緊張することは誰にでもあることです。しかし極端に緊張し、不安や恐怖心が高まって「発汗する」「手足が震える」「動悸」「下痢」「腹痛」などの症状が出現し、更に「このような症状がまた起こるのではないか」「周囲に不信感をもたれるのではないか」と不安になり、次第に人が集まる場面を避け、家に引きこもりがちになり、日常生活に支障をきたしてしまう病気です。

パニック障害

体の病気ではないのに、突然理由もなく、動悸、息切れ、発汗、手足の震えといった発作を起こし、そのために生活に支障が出ている状態をパニック障害といいます。それは「死んでしまうのではないか」と思うほど強く、自分ではコントロールできないと感じます。そのために「あのような発作が起こったらどうしよう」と不安になり、外出などが極端に制限されてしまうのが特徴です。

強迫性障害

強い「不安」や「こだわり」によって日常生活に支障が出る病気です。「カギはかけたかな?」「ガスの火は消したかな?」と不安になることは誰にでもあることです。しかし、戸締りや火の元を何度もしつこく確認しても安心できなかったり、手を洗ってもきれいにならないと感じ何時間も手を洗い続けたり、決めた手順で行わないと恐ろしいことが起きるという不安から、物事を同じ方法で行う儀式行為、物の配置に必ずそうなっていないと不安になるなど、強い不安やこだわりなどにより、生活や仕事に不自由や支障が生じている状態であれば治療が必要と考えられます。

統合失調症

統合失調症は、こころや考えがまとまりづらくなってしまう病気です。そのため「他人に監視されている」「悪口を言われている」「誰かに命令されている」などの幻覚や妄想の症状、独語、話がまとまらず支離滅裂になる、人と関わらず一人でいることが多い、感情の動きが少なくなるなど周囲の人がわかるサインも現れます。10代後半から30代半ばに発症することが多いのも特徴です。早く治療を始めることで回復が早いと言われていますので、気づいたときには早めに専門機関に相談しましょう。お薬を服用することで幻覚や妄想の症状を抑えることができます。

不登校・ひきこもり

不登校とは学校という場での関わりがうまくいかず、長期間学校を休んでいる状態です。 ひきこもりは、社会と関わりを避けて自宅にひきこもり、家族以外との対人関係を築かない状態を6ヶ月以上続けている状態です。不登校、ひきこもりの理由は非常に様々です。いじめや友人、教師との関係、職場の人間関係、受験や就職の失敗、SNSやオンラインゲームへの依存、両親の不仲など家庭環境によるもの、またその状況を誘因として生じる抑うつ、不安などの精神症状や腹痛、吐き気、頭痛などの身体症状を生じていることよるもの、あるいは発達障害のため集団参加や社会生活に困難をきたしている場合、統合失調症や気分障害などの精神疾患や睡眠障害がある場合などが考えられます。本人自身が相談することが難しい場合、まずは家族が専門機関や医療機関に相談してアドバイスを得ましょう。

摂食障害

摂食障害には、食事をとりたがらない拒食症、極端に大量に食べてしまう過食症があります。拒食症は、極端に食事制限し体重を減らそうとし、太ることに対する恐怖や体重や体型に対する極端な考え方をするなど認めます。過食症では、いったん食べ始めるとやめられない、食べすぎたことを後悔し、過食の後に食べたものを全部はいたり、下剤や利尿剤を使って体重増加を避けようとしたりします。拒食から過食へ、過食から拒食へ変わることもあります。「やせたい」という思いから本人は治療に拒否的な場合が多いのですが、低栄養から様々な体の不調につながります。またストレスが要因となっていることもあるので、周囲の人の理解やサポ~トがとても大切です。

睡眠障害

寝ようと思ってもなかなか眠ることができない不眠症。環境や生活習慣によるもの、精神的・身体的な病気からくるもの、薬から引き起こされるものなど原因は様々です。睡眠障害には不眠だけでなく、昼間眠くてしかたがないという状態や睡眠中に起きてくる病的な運動や行動、睡眠のリズムが乱れて戻せない状態など多くの病気があります。また、1つの原因や病気だけではなく、いくつかの要因が重なっておこる場合もあります。睡眠障害は疾患によって治療法が異なります。症状やサイン、診察や検査から、その原因となる疾患が適切に診断され、原因に応じた治療を受けることが重要です。睡眠外来のページへ移動

自閉症スペクトラム症(ASD)

自閉スペクトラム症には自閉症・高機能自閉症・アスペルガー症候群などが含まれ、対人関係やコミュニケーションが苦手、こだわりが強く興味や関心が偏る、感覚過敏などの特徴をもつ発達障害の一つです。ASDはその特性によって社会生活や日常生活に支障を来し、福祉や医療面からのサポートが必要になる場合があります。自閉スペクトラム症の原因は不明ですが、生まれつきの脳機能障害が原因と考えられています。親の育て方が原因ではありません。症状は個々によって非常に多様であり、対人関係での孤立などから「引きこもり」や「うつ病」を発症したり、不安や恐怖に敏感で強いストレスを受けやすく「パニック障害」や「対人恐怖症」などの二次的な症状を伴ったりすることがあります。専門家のアドバイスをもとに状態を正しく理解し、一人ひとりに合った適切な医療や支援につなげていくことが大切です。

ADHD(注意欠陥多動性障害)

「注意欠陥・多動性障害」と言われ、忘れ物が多い、課題が間にあわない、うっかりミスが多いなどの「不注意」症状と、じっとしていられない、落ち着かない、待つのが苦手などの「多動性・衝動性」症状がみられる発達障害の一つと考えられています。不注意や多動性・衝動性が同年代よりも強く認められ、症状の一部は小さい頃からずっと続いており、さらに学校や職場や社会で、その症状のため上手くいかず困っている状態が確認された場合に診断されます。またADHDは、うつ病、双極性障害、不安障害などの二次障害がおこりやすいため、さまざまな検査や問診により総合的に評価、診断を行う必要があります。発達外来のページへ移動

(参考)
※公益社団法人日本精神神経学会ホームページ「こころの病気について」
※厚生労働省ホームページ「こころの病気を知る」