当通所リハビリテーション施設は要介護状態又は要支援状態にある方に対して理学療法・作業療法・言語聴覚療法などのリハビリテーションを行なうことによって、心身の機能の維持・改善を図り、日常生活をより良く過ごして頂くためのお手伝いをします。 1日の通所リハビリもはじめ食事や入浴も行えます。また、当施設ではリハビリを中心に行ってます。
通所リハビリテーションコスモス紹介
利用できる方
当施設は介護保険適応となりますので、要介護1~5、要支援1~2に認定されている方がご利用できます。 また、他施設にて医療保険でリハビリを受けられている方は医療保険との併用ができない場合がありますので 担当のケアマネージャーにお問い合わせください。
実施日
月~金(土、日、祝日、年末年始、お盆は休み)

リハビリ時間について
「所要時間1時間以上2時間未満」:午前中
「所要時間3時間以上4時間未満」:13:00~16:15
「所要時間6時間以上8時間未満」:9:00~15:15

定員
「所要時間1時間以上2時間未満」:20名
「所要時間3時間以上4時間未満」:20名
「所要時間6時間以上8時間未満」:15名
内容(1日の流れ)
※1 個別リハ内容
3ヶ月に一度活動力評価を行っていただき、その結果を踏まえて個別に計画書を作成 します。 その計画書に沿って必要な理学療法・作業療法・言語聴覚療法、または自主トレなどを行っていき、生活機能の維持・向上を目指します。
設備紹介
※2 マシン内容*どんな器械?
「油圧シリンダー方式」 自動車のショックアブソーバーに使われている様な、油圧で抵抗が掛かるタイプです。 ①~⑥の6段階の負荷が掛けられますゆっくり動かすと軽く、速く動かすと強い抵抗が掛かります急に手を離しても、動かないため安全です。 |
「機種について」 上肢用1種、下肢用2種(1種類はウエート式)、体幹用2種の計5種類の器械を使用します。 |
*どんな運動? サーキット・トレーニング」 いろいろな運動を繰り返し行うと体力、筋持久力などが効率良く向上すると言われています。 (「サーキット」とは「巡回する」という意味です) |
*注意点は? 「ADL(日常生活動作)向上に繋げるために」 動作をうまく、スムーズに行うためには、力を強くするだけではなく、いろいろな感覚を良くする必要があり、このマシンを使ってのトレーニングでも、運動の範囲・スピード・重さ・滑らかさなどの感覚をよく意識して、それらを学習するように行うと、ADL(日常生活動作)レベルの向上に繋がります。 |
利用までの流れ
まずは当施設までお問い合わせください。(病状によってはお受けできない場合もございます。) 既に介護保険サービスをご利用の方は、担当のケアマネジャーにご相談ください。 ↓ ご都合の良い日に見学をしていただきます。(見学はこちらでの送迎はありません。) ↓ 利用者様・ご家族・ケアマネージャー・通所スタッフなどで今後の利用内容について検討をいたします。(利用回数、日時、送迎など) ↓ 利用契約(利用者様宅に伺って契約いたします。) ↓ 通所リハビリの開始

通所リハビリテ-ション費(1日につき)
金額(自己負担額)[要介護] ※1単位は10.17円になります。
所要時間1時間以上2時間未満
要介護 1 | 326単位 |
要介護 2 | 358単位 |
要介護 3 | 388単位 |
要介護 4 | 417単位 |
要介護 5 | 448単位 |
理学療法士等 体制強化加算 |
30単位 |
所要時間3時間以上4時間未満
要介護 1 | 444単位 |
要介護 2 | 520単位 |
要介護 3 | 596単位 |
要介護 4 | 673単位 |
要介護 5 | 749単位 |
所要時間6時間以上8時間未満
要介護 1 | 726単位 |
要介護 2 | 875単位 |
要介護 3 | 1022単位 |
要介護 4 | 1173単位 |
要介護 5 | 1321単位 |
その他
サービス提供体制強化加算Ⅰ | 18単位 |
リハビリテーションマネージメント加算Ⅰ(1月につき) | 230単位 |
入浴介助加算(1日につき) | 50単位 |
短期集中リハビリテ-ション実施加算(1日につき)
退所日又は認定日から3月超えの期間 | 110単位 |
[要支援]介護予防通所リハビリテ-ション費(1ヶ月につき)
要支援1 | 1812単位 |
要支援2 | 3715単位 |
運動器機能向上加算(1ヶ月につき) | 225単位 |
サービス提供体制強化加算Ⅰ 要支援1 | 72単位 |
サービス提供体制強化加算Ⅰ 要支援2 | 144単位 |
介護保険対象外実費の項目
(各種レクリエーションの実費部分)
昼食代(1回) | 650円 |
おやつ代 | 75円 |
※すべて合わせた単位数に「介護職員処遇改善加算」がつきます
送迎範囲
送迎可能な範囲は大府市、名古屋市緑区近郊、豊明市近郊です。(前記地域でも送迎ルートの関係上、送迎を検討させていただく場合もあります。)その他の地域の方はご相談ください。
連絡先
電話:0562-48-1918
FAX:0562-48-1916
通所リハビリテーションコスモス 担当者まで
